お墓とは


大化の改新で「簿葬令(ぼそうれい)」という詔(みことのり)が出されましたが、

これは逆にいうと大規模で大変費用のかかる「お墓を簡素化しましょう!」ということです。

お墓というのは亡くなった方を葬うためという意味以外に、

その絶大な権力を象徴する証としての意図が会ったように思えます。
貴族など上流社会の人たちは身分ごとにお墓の規模やなど、きびしく規定したようです。

一般民衆はどうであったのか?というと、

共同の埋葬地に簡単に土葬をし、その上に盛り土をしたり、手頃な石や杭を置いたようですね。

鎌倉・室町時代には仏教が広く普及し、戒名や位牌(いはい)などの習慣も取り入れられました。
一般民衆が墓を持つようになったのは、江戸時代に檀家制度が導入されたころのようです。

封建制度の中で土地と人の固定化と管理ですね。

そうはいっても、集落の周辺にお墓がいまも点在しているように、

以前は色々なところに埋葬されていたのではないでしょうか。

それが全て姓を持てるようになったことを機に

一族の墓所が増え、さらに戦後、人の移動が多くなるにつれ、

一家ごとの家墓が増えたように思えます。

その後に、この家族墓も核家族化、少子高齢化の波を受けて、

檀家離れ、個人墓、合祀墓へと進んでいくように思えます。

 


永代供養墓とは?


永代供養とは、寺院や霊園、納骨堂にご遺骨を納骨または埋葬して、

末永く供養や管理することを言います。

そのお墓を永代供養墓と言います。

一般に納骨壇があって個別に骨壺のまま納めるものと、

他の方のお骨と一緒に埋葬するものがあり、

納骨するものを納骨堂、

埋葬するものを合祀(ゴウシ)墓や合同墓といいます。

お墓を建ててもそれを継承される方がいない場合や、

承継するお墓があるのですが、次の方が不在で途切れてしまったり、

次に方にこうした負担を負わせたくない方が

多く利用するようです。

最近は、宗教や宗派にとらわれず、自由に利用できることろが、

 

増えてきているようです。

山形県は鶴岡市にある、華典霊園の浄光寺合祀墓は、

大自然の豊かな自然の中にあります。

 


お墓のお参り時期について


お墓参りにみなさんはいつ行かれますか?

お墓参りするのにいい時期はあるのでしょうか?

大きな霊園の近くはお彼岸やお盆時期に

道路が混んで渋滞しますよね。

みなさん、春秋のお彼岸やお盆、

そして往生された方の命日やその前後に

お参りされる方が多いようです。

 

お墓参りをするのは、

ご先祖さまの供養をするという意図が

一般的だと思います。

供養する気持ちも大切なことですが、

一人ひとりが先祖より与えられた命であることに気づいて感謝し、

家族一同の幸せを祈る気持ちも大切だと思います。

 

入学、就職、結婚などの人生の節目や

 

近況報告をかねてお墓参りするのもよいのではないでしょうか。

 

永代供養墓や合祀墓は、浄光寺にお任せください。

千葉県印西市と山形県鶴岡市にお墓がございます。

 


お墓のお供えについて、造花は?


 

 

お墓参るをする時に、お供えに何をもっていかれますか?

お花、お線香、お菓子、飲み物(お酒)、

食べ物、たばこ

をもって行かれる方が多いと思います。

そんな時よく聞かれるのが、

「造花はどうですか?」

ということです。

実は浄光寺の秋桜中央霊園も華典霊園も

造花です。

いつでもきれいな色を出している。

汚れても水で洗えば綺麗になる。

メリットが多いと思います。

昔は庭先の花をお供えしていたようですが

時代の流れですね。

 

しかし、お寺や霊園によっては、生花でないと仏さまに失礼だとか、

逆にお供えしたあときちんと処分を求めるお寺や霊園もございます。

ご住職や霊園の管理者の方とご相談くださいね。

ただし、お供えした生ものは、必ず持ち帰るようにしてください。

これはどちらのお寺や霊園でも共通だと思います。

傷む、処分に困るという問題がございます。

明るく元気に挨拶してお互いに気持ちよくお墓参りを

したいものですね。

 

永代供養墓、合祀墓、ペットも入れる家族墓は、

千葉県印西市の秋桜中央霊園、

山形県鶴岡市の華典霊園

 

の浄光寺のお墓をご利用ください。


お墓参りの準備について


お墓参りの準備

 まずは、霊園の管理者やお寺の住職に挨拶しましょうね。

あなたが来られない時に霊園全体を管理してくれています。

お金を払っているので当たり前かもしれませんが(笑)、

気持ちよくご先祖さまと出会うのが、お墓です。

気持ちのいい環境を作りましょう。

お寺についたらバケツに水を汲んで、お墓に向かいましょう。

まずは、草むしりですよ。

落ち葉やごみは拾って、掃除をしてくださいね。

次に、お墓を濡れたタオルで拭いて、次に乾いたタオルで仕上げましょう。

よくお墓上から水をかける方がいますが止めましょう。

墓石が痛みますし、住処に水を掛けられたくないですよね。

 雑巾も失礼です。お墓専用のタオルを用意してくださいね。

 新しい布できちんと拭いてください。

よろしくお願いします。

 

永代供養墓は、秋桜中央霊園、華典霊園の浄光寺へ

山形県鶴岡市と千葉県印西市にあります。


彼岸とは?


 

お彼岸とは

お盆、お彼岸と言えば、お墓参りの時期と、

思われる方は多いと思いますが、さて、お彼岸とはなんでしょう?

そういわれてみると??

彼岸とは、仏教では、西に阿弥陀様が作られた西方極楽浄土があり、

この時期は、ちょうど昼の時間と夜の時間がちょうど同じになるんすね。

朝は真東から太陽が昇り、夕方真西に日が沈む、

太陽が真東から昇って真西へ沈む春分・秋分の日を中日として

前後3日計7日間を「彼岸」と呼びます。

太陽が沈むところがまさに真西、太陽を沈むところを拝むと、

これはまさに西方浄土、阿弥陀さまを拝むことになるんです。

尊く有難い季節だから、お墓参りに行きなさいということになります。

また、「彼の岸」すなわち「悟り、涅槃の境地」を意味し、

その語源は、サンスクリット語「パーラミター(波羅蜜多)」の

漢訳語「到彼岸」から来ているのです。

煩悩と迷いの世界である「此岸」から悟りの世界「彼岸」へ到達するために、

の修行を行ないましょう!と、お彼岸は修行をするための期間でもあるのです。

※六波羅蜜(ろくはらみつ)の修業とは

布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧という六つの実践をいいます。

 

お墓参りと言えば、浄光寺の永代供養墓です。

千葉県印西市の秋桜中央霊園、山形県鶴岡市の華典霊園に

合祀墓があります。


合掌とは


千葉県印西市の秋桜中央霊園、山形県鶴岡市華典霊園にある

浄光寺の永代供養墓(合祀墓)をご利用くださいね。

インドにおいて、右手は仏さまの象徴で、清らかなものや知恵を表します。

左手は衆生、つまりは自分自身ですね。罪穢れをを表します。

清浄と穢れを合わせることで、すべてが清らかになる、

この私が仏さまと一体になることや仏さまへの帰依を示すとされています。

他の人への合掌はその人への深い尊敬の念を表すものとされています。

日本ではお墓で、ご先祖様への尊敬や感謝の気持ちを表したり、

他人へのお詫びやお願いごとの時に使ったりします。

食事の時に、そのお食事を頂けることへの感謝の気持ちろして合掌しますよね。

私たちはこうして生かされていることを、ご先祖様や仏さまに感謝して、

まずは合掌して頭を下げてから、お墓参りさせていただきたいものですね。

永代供養墓といえば、

千葉県印西市の秋桜中央霊園、山形県鶴岡市華典霊園にある

浄光寺の永代供養墓(合祀墓)をご利用ください。


お線香について


 

墓参りに欠かせないのがお線香ですよね。このお線香をあげるということの意味について、考えてみたいと思います。お線香は、匂いを楽しむ方と、逆に線香臭いと嫌う方もいらっしゃいますよね。人それぞれでしょうか。宗派間でのお線香のあげ方にも違いがありますよ。浄土真宗では、お線香は火事ならないように横に寝かせてあげます。

お線香をあげるとは、以下のような意味が込められているようです。

①往生された方へのお供え

お線香の香りは、往生された方へのお供えと考えられています。そのために、お仏壇にお水やお茶、ご飯と一緒にお線香をお供えしますよね。特に四十九日までは、成仏できるようにお線香を絶やさないようにとの風習があります。浄土真宗では、往生すると速やかに阿弥陀様が極楽浄土に連れて行ってくださるので、こちらに来られた時の御接待と言ったとことではないでしょうか。現在では様々な香りのついたお線香があるので、好きだった香りが混ざったお線香などは、きっと喜んでもらえるのではないかと思います。 

②自分自身の身を清める

お線香はまた、お線香をあげる私たち自身を清める意味もあるようです。お線香そのものが放つ香りによって、お線香をあげる人にもいい香りになりますよね。亡くなった方へのご挨拶もそうですが、お線香を上げる私たち自身も清らかになるという意味もあります。 

③仏様へのご供養

亡くなったご先祖様や近親者、私たち自身、そして故人や私たちを見守ってくださる仏様、お線香をあげるという行為はまた、仏様へのご供養、御接待になります。お香をあげることで、物理的な匂いという環境を整えるだけではなく、清々しい思いで一日を過ごしたいものです。

 

 


永代供養墓の納骨(埋葬)について


永代供養墓の納骨(埋葬)方法について

永代供養墓は納骨堂タイプと、合祀墓(ごうしはか)タイプがあります。

 

  1. 合祀墓タイプは、最初からご遺骨を骨壷から出して1ヵ所にまとめて土に還す形です。いきなり他の方のお骨と一緒になってしますことに抵抗にある方も多いと思います。全国永代供養墓ネット浄光寺の合祀墓は、原則として、一霊ごとに粉骨して、骨袋に納めて納骨します。まさに個別納骨感覚です。
  2. 永代供養墓タイプには、大きく分けて2つあります。ある一定期間、たとえば13回忌(3回忌~50回忌でまちまちです。)まで、納骨壇や棚に骨壷(木の箱や布袋もあります)のままお骨を安置しますが、特定の期間が過ぎると合祀するタイプです。
  3. 永代供養墓のうち、期間を定めずに年間管理費を払ってご遺骨を骨壺のまま、お骨を保管管理するタイプです。基本的に通常のお墓と考え方は一緒ですが、個別のお墓という施設に納められているのではなく、集合の施設に納められています。いうなれば、お墓は分譲住宅、永代供養墓はマンションに例えることができるのではないでしょうか。
  4. お骨を分骨し、一部を本山の合祀墓に分骨するスタイルです。特に浄土真宗では、倶会一処(くえいっしょ)といって、阿弥陀如来が作られた極楽浄土に集うという考え方があり、お骨の一部または全部を本山の合祀墓で分骨または一緒にするという考え方があります。

永代供養墓の費用について


永代供養墓の費用について

永代供養とはいいながら、慣れないことだし、どんな費用が掛かるのか、気にかかることだと思います。料金表には書いていないけれども、別に何か請求されたら困りますよね。永代供養墓の料金については、概ね以下の3つで構成されています。

まずは、永代供養料ですね。末永く永代にわたって供養してもらう費用、次に納骨法要のお布施ですね。最後に、墓石の横に刻む墓誌ですね。誰それが、ここに埋葬されていると石を彫ったり、プレートを貼ったりする費用です。

永代使用料、永代管理料、納骨料は含んでいるかたちです。

全国永代供養墓ネット浄光寺の永代供養墓(合祀墓)は、骨袋に納めて埋葬する合祀墓タイプは39,800円です。山形県鶴岡市にありますが、いずれも総額です。永代供養料や管理費そしてお布施を別に頂戴することはありません。すべて総額料金です。

 

全国永代供養墓ネット浄光寺友の会は、生きている方を対象に、御往生されたあとの安心を提供するものです。予約金3.5万円で、いつ往生されても、お寺でお別れ会、法名をお付けして、合祀墓に埋葬します。永代供養墓の生前予約は、全国永代供養墓ネット浄光寺友の会【寿陵】です。